2025年7月16日水曜日

施食会(せじきえ)

お盆の季節になるとお寺で施食会(せじきえ、施餓鬼とも言います)が催されます。 檀家であります報恩寺の施食会に7月9日に行ってきました。
10人のお坊さんが般若心経や甘露門などのお経を唱えて、最後はお坊さんの講話を聞きました。このたびのお話は、天草の芳證寺住職村上和光老師。お経とこどものお話で、お寺に来ていた女の子が「この世で一番偉い人はだれだか知っていますか?」と老師に尋ねたそうで、老師が、「だれですか?」と尋ね返したところその子が「アンパンマン。だってアンパンマンは困っている人がいたら顔をちぎって 困っている人にあげるから。」との答え。 曹洞宗の教本的お経・修証義の中に、「七歳の女流なりともすなわち四衆の導師なり」という教えがあります。こどもでも素晴らしいことを言う。こどもだといってなめたらいかん。と言うことをおっしゃいました。法事のあとの講話では、政治の話などして聞かされてつまらないときもありますが、このたびはお経の紹介もあっていい話をして頂きました。
報恩寺は、文化財に指定された本尊の十一面観音が奉られて、小さな仏様たち・千体仏に守られた曹洞宗のお寺です。

0 件のコメント:

コメントを投稿

施食会(せじきえ)

お盆の季節になるとお寺で施食会(せじきえ、施餓鬼とも言います)が催されます。 檀家であります報恩寺の施食会に7月9日に行ってきました。 10人のお坊さんが般若心経や甘露門などのお経を唱えて、最後はお坊さんの講話を聞きました。このたびのお話は、天草の芳證寺住職村上和光老師...