2021年5月10日月曜日

自利利他

 5月9日、ファイナンシャル・プランナー(FP)の勉強会がありました。テーマは、‟お客様本位のFP業務”についてでした。講師は、CFPの須崎雅保氏。「自分本位になるな。お客様の利益最優先」の話の中で、「利他主義」の紹介(資料①)がありました。これまさに、仏教の教え「自利利他」。曹洞宗の修証義(お経)には「愚人おもわくは利他を先とせば利省かれるべしと、しかには非ざるなり利行は一法なり、あまねく自他を利するなり」(資料②)とあります。愚かな人は、人助けを先にしたら自分が損をするというが、平等に助ける人も助けられる人も救われるのだ、といっています。修証義は明治時代に曹洞宗の高僧が曹洞宗の信徒のためにまとめたお経で2500年続くお釈迦様の教えをわかりやすくまとめたものです。たとえば満員電車で高齢の方や妊婦さんに席を譲ったりすることと同じですね。譲った人は心持が良いでしょうし、譲られた人は感謝するでしょう。これは、FPでいえば、相談者が保険を求めていて、自分の扱いがない商品の方がよりふさわしいと思えばそれを紹介しなさい。その時利益が得られなくても、そのお客様は感謝してまた相談にくるだろうし、他のお客様を紹介してくれるかもしれない。

仏教の教えがFPや介護や医療において共通の話題になることが多いことに気づきました。


資料①


資料②

0 件のコメント:

コメントを投稿

2025年秋チェンマイへ。その20

帰国して1週間、民泊の再開準備やら旅の片付けやらしていたらあっという間に過ぎてしまいました。では、レッスン最終日からの報告です。 9月24日水曜、今回のチェンマイレッスン最後の日、再レッスンなので新しい生徒さんのレッスンを見ながら復習&帰国の準備をしました。 サー先生、ケン社長他...