熊本県人吉球磨地方で毎年春分の日と秋の彼岸の時期に、観音巡りの習慣があります。
人吉球磨は歴史のあるお寺やお堂が多く、観音巡りはそれらの観音様を拝んで回るというもので、その時期はお寺やお堂のある地元の方々が、季節に取れる野菜などで料理を手作りしてお茶と共に参拝者にふるまう習慣があり、巡拝者は栗の渋皮煮や野菜の煮物、おにぎりやお漬物などおいしいものを頂くのが楽しみでした。頂いた後は50円か100円お布施を置いていきます。
2016年に廻った時の様子です。
2018年に定年退職して、ただ今熊本を拠点にS-Life(セカンドandシニアandスローライフ)実行中。民泊を南阿蘇で営みながら、身の回りの断捨離中。畑仕事、料理、読書、坐禅、読経などが日課です。
熊本県人吉球磨地方で毎年春分の日と秋の彼岸の時期に、観音巡りの習慣があります。
人吉球磨は歴史のあるお寺やお堂が多く、観音巡りはそれらの観音様を拝んで回るというもので、その時期はお寺やお堂のある地元の方々が、季節に取れる野菜などで料理を手作りしてお茶と共に参拝者にふるまう習慣があり、巡拝者は栗の渋皮煮や野菜の煮物、おにぎりやお漬物などおいしいものを頂くのが楽しみでした。頂いた後は50円か100円お布施を置いていきます。
2016年に廻った時の様子です。
帰国して1週間、民泊の再開準備やら旅の片付けやらしていたらあっという間に過ぎてしまいました。では、レッスン最終日からの報告です。 9月24日水曜、今回のチェンマイレッスン最後の日、再レッスンなので新しい生徒さんのレッスンを見ながら復習&帰国の準備をしました。 サー先生、ケン社長他...
0 件のコメント:
コメントを投稿