2022年3月13日日曜日

介護を考える はじめに

 介護は、英語では、nursingまたはcareというそうです。介護施設はnursing home。これって、看護、看護施設のことではないのか?と思いました。

日本と米国の平均年齢を比べると、2020年度で、日本は男性が82歳、女性が88歳。米国では男性が75歳、女性が80歳だそうです。ちなみに米国は、コロナの影響で前年より平均寿命が下がったそうです。平均寿命、日本と米国でこんなに差があるんですね。ということは、単純に考えると老後が男女とも7~8年日本の方が長いのです。介護・老後と言っても国によって大きな違いがあるのではと思いました。

人生100年時代と言いますが、果たして健康でいられるのは何年でしょうか?世界の中で最も老後が長い国にっぽん。この長い老後をできるだけ安心して生きていくには事前の準備が大切だと思いました。もちろん、病気や事故で平均寿命より早く亡くなる場合もありますし、もっと長く生きる場合もある。

20年ほど前にファイナンシャルプランナー(AFP)の資格を取りました。プロとしての活動はありませんが、学んだことは結構自分や周囲には役立つこともあったと思います。少ない経験ながら役に立ちそうなことをこれからときどきこれからの自分のことも含めて考えてみたいと思います。


0 件のコメント:

コメントを投稿

本 現代民法入門(谷口具平・甲斐道太郎編/法律文化社)

 これも実家を整理をしていて、憲法の本とともに出てきた本です。 学生の時に授業用に購入したと思います。一部にシャープペンでアンダーライン。文字の書き込みはなく、あとで消しゴムで消して古本屋に売るつもりだったのでしょう。 2月末に頭の手術をして2週間ほど入院していたのですが、入院前...