2024年1月16日火曜日

2024年1月チェンマイへ。その4 料理教室に挑戦

 1月16日火曜日、4日目。

夜中1時ごろに土砂降りの雨の音に目が覚めてうとうとしながら5時に起きました。

今のチェンマイの気温は最低20度〜最高29度と日本の初夏ぐらいで、とても過ごしやすい。部屋はエアコンの部屋より50B安い扇風機の部屋です。長期の旅にはありがたいですね。朝は近くのカフェからエスプレッソをテイクアウト。10時過ぎにチェンマイ昆虫館(テーサバーンナコーンチェンマイ動物博物館)を見学。入場料200B。昆虫マニアの私物の展示場と思いきや、そうではありますが創設者が蚊の研究家で、マラリヤや日本脳炎の研究実績も展示してあったり、蝶や蛾やクワガタ、天然石や化石まで展示されてたっぷり見応えありました。あくまで動物生き物好きの私だからですが。





午後は、3時半過ぎにゲストハウスまで迎えにきてもらい、クッキングスクールに行って来ました。ネットで見つけたママノイクッキングスクール。正味4時間で、タイ料理を4品料理。私はパッタイ、トムヤムクン、マッサマンカレーとカオニャオマムアン。






作り方は詳しくここでは出しませんが、①料理は手早く時間が命。②ペーストで作るものとは全然違うものができる。が感想です。スパイスも石臼(クロックヒン)を使って潰すと使用するのはペーストの倍の量を使うけれど香りよく辛さはそれほど強くない。使ったスパイスやハーブを集めるのは簡単ではないので、これからは市販ペーストを使ってどれだけ美味しく作るかが課題です。野菜がしんなりしたり半生だったりすると美味しくないので素材に合った調理時間と火加減が重要でした。

私のグループはデンマーク、スウェーデン、ドイツ、オーストラリアと日本からの私で合計10人。先生は英語。参加者はみんな英語が話せるので、参加者同士の会話にはついていけない。日本語を話せる人が1人いたのは心強くなんとか終わることができました。それにしても日本からの参加者は少ないようで、これも円安の影響でしょうか。

20時過ぎに宿に帰って同宿の人としばしリビングで語らって10時位に就寝しました。英語会話の中に身を置くと貴重な経験なのですがストレスになってどっと後で疲れが出ます。宿はスタッフも日本語がわかるしゲストもほとんどが日本人なので日本にいるのと一緒。それでは外国にいる意味がないかもしれないけれど、リラックスできリフレッシュもできるのでこの後もしばらくこれでいこうと思います。

18日はタイ最高峰ドイインタノンのツアーに参加します。


0 件のコメント:

コメントを投稿

2025年秋チェンマイへ。その20

帰国して1週間、民泊の再開準備やら旅の片付けやらしていたらあっという間に過ぎてしまいました。では、レッスン最終日からの報告です。 9月24日水曜、今回のチェンマイレッスン最後の日、再レッスンなので新しい生徒さんのレッスンを見ながら復習&帰国の準備をしました。 サー先生、ケン社長他...