4月19日、今日は10:30からゆめタウンはません・リビングカルチャーセンターで1回目の薬草学講座。講師は、加工体験講座と同じ渡邊先生。
講義内容は前回の加工体験講座と重なるところもありましたが、ひご野菜、くまもとふるさと伝統野菜の紹介やハナウド、ヨモギ、ハマカンゾウの若芽を試食。残念ながら頭の手術以来匂いが嗅ぎ分けられませんが、試食はどれもほろ苦い感じ。
ハナウド。漢方薬になる当帰(トウキ)とよく似ています。どちらもセリ科。
先生から頂いたハマカンゾウなども加えて煮出しました。
2018年に定年退職して、ただ今熊本を拠点にS-Life(セカンドandシニアandスローライフ)実行中。民泊を南阿蘇で営みながら、身の回りの断捨離中。畑仕事、料理、読書、坐禅、読経などが日課です。
4月19日、今日は10:30からゆめタウンはません・リビングカルチャーセンターで1回目の薬草学講座。講師は、加工体験講座と同じ渡邊先生。
講義内容は前回の加工体験講座と重なるところもありましたが、ひご野菜、くまもとふるさと伝統野菜の紹介やハナウド、ヨモギ、ハマカンゾウの若芽を試食。残念ながら頭の手術以来匂いが嗅ぎ分けられませんが、試食はどれもほろ苦い感じ。
帰国して1週間、民泊の再開準備やら旅の片付けやらしていたらあっという間に過ぎてしまいました。では、レッスン最終日からの報告です。 9月24日水曜、今回のチェンマイレッスン最後の日、再レッスンなので新しい生徒さんのレッスンを見ながら復習&帰国の準備をしました。 サー先生、ケン社長他...
0 件のコメント:
コメントを投稿