2024年4月19日金曜日

生きるとは何か

 4月19日、東京で行われた東京国際仏教塾の開校式と講演会に参加しました。


今年度は50名を超える入塾があり、OBとして嬉しい限りです。

さて、目当ての講演は、竹村元東洋大学学長、テーマは「宗教とは何か」。

漠然としたテーマですが、参加した甲斐がありました。

先生の答えは、「己事究明」自己とは何かの気付き、苦悩の解決でした。

そこで参加者が質問しました。「生きるとは何ですか?」究極の質問。

先生一言「利他。他者の苦悩の解決です」

私も仏教の教えで、好きな言葉が「自利利他」。自分が日頃できていないからなんですが。

曹洞宗の教義・修証義に、「衆生を先に渡して自らは終に佛にならず。利行は一法なり普く自他を利する也」とあります。

他人に施して多くの人が利他を行えば巡って自らも利を得る。それすらも考えない。

若いうちは、俺が俺がの気持ちでも、歳を重ねると、利他の心にかわるということでしょうか。歳を重ねられた仏教学者のお気持ちを直接伺えたのは貴重でした。

仏教は生きるための道標だと私は思っています。


0 件のコメント:

コメントを投稿

2025年秋チェンマイへ。その20

帰国して1週間、民泊の再開準備やら旅の片付けやらしていたらあっという間に過ぎてしまいました。では、レッスン最終日からの報告です。 9月24日水曜、今回のチェンマイレッスン最後の日、再レッスンなので新しい生徒さんのレッスンを見ながら復習&帰国の準備をしました。 サー先生、ケン社長他...