2025年3月27日木曜日

本 現代民法入門(谷口具平・甲斐道太郎編/法律文化社)

 これも実家を整理をしていて、憲法の本とともに出てきた本です。

学生の時に授業用に購入したと思います。一部にシャープペンでアンダーライン。文字の書き込みはなく、あとで消しゴムで消して古本屋に売るつもりだったのでしょう。

2月末に頭の手術をして2週間ほど入院していたのですが、入院前から読み始めて、退院してまた残りを読みました。内容を理解できなくなったり漢字が読めなくなったりはしていませんでした。

なぜこのように今実生活には不要な50年も前の本を読んでいるのか。この本の初版は1976年。ほとんど読まないままの本がどっさり実家に残っているのですが、このまま読まないまま廃棄するのはもったいない。それと、50年前が閉じ込められた本を読めばタイムカプセルを開いたような感動が得られるのではないか。・・・この本、法律に関してはそれほど大きな変化は感じなかったけれど、阪神淡路大震災も 東日本大震災も 熊本地震も 能登地震も、海外では3.11テロも ウクライナ戦争も イスラエルのガザ侵攻もまだ起きておらず まだ失われていない命がそこにはありました。ちょうど今はNHKが放送100年キャンペーンをやっています。


先日は、「憲法」を読んで、今回は「民法」。50年前の情報なので今とは異なる内容もあるのだけれど、そこはネットを使って比べながらの読書も熟年者の楽しみになっている気がしています。

0 件のコメント:

コメントを投稿

本 現代民法入門(谷口具平・甲斐道太郎編/法律文化社)

 これも実家を整理をしていて、憲法の本とともに出てきた本です。 学生の時に授業用に購入したと思います。一部にシャープペンでアンダーライン。文字の書き込みはなく、あとで消しゴムで消して古本屋に売るつもりだったのでしょう。 2月末に頭の手術をして2週間ほど入院していたのですが、入院前...