①は、民泊の経営、タイマッサージの修行、禅寺で在家得度と坐禅修行、ラジオ中国語のリスニング、タイ料理作り、インスタやブログでの情報発信
②は、ラジオ英会話のリスニング、イラストレータの習得、水泳教室で苦手な平泳ぎのレッスン
③は、裁縫でタイパンツ作り、薬草教室、FP(ファイナンシャルプランナー)の活動
などです。
平日の1日の過ごし方は、民泊の清掃やセッティング、マッサージ修行、イベントの参加などがないルーティンは基本は下記の通りです。
5:30起床 草取りなど
6:30ラジオ体操
6:45ラジオ英会話
7:00お経(曹洞宗)
7:50朝食
8:15ラジオ中国語~ラジオ英語
8:40ランニング
9:30もろもろ雑事1(洗濯、掃除、片付けなど)
12:00昼食
13:00もろもろ雑事2(買物、庭いじりなど)
19:00夕食
21:00就寝
人生の終盤、シニア時代。今年は早々から予定していなかった入院・手術があったりで、マッサージ修行に行くはずのタイに行けなくなったりしましたが、予定外をこなしながら進めています。1999年にファイナンシャルプランナーの資格を取った影響もあり、ライフイベントでは自分の寿命は平均余命85歳においています。先輩方のアドバイスも聞きながら、上記のチャレンジ活動は69歳まで。70歳以降は出来ることを絞って継続。80歳以降は余生、と漠然とですが考えています。
終活まっただ中で、エンディングノート、遺言書は準備中。年に一度ライフイベントとキャッシュフローの見直し。断捨離も面倒ですが継続しています。自分の古いものを紐解くと、写真や手紙、古本、通知表がでてきたり・・・。先生の評価コメントがいづれも「飽きっぽいのが心配」。その評価が的中していて笑えます。
フライフィッシングなど今は辞めてしまって、道具が残っているものは若い人たちが引き継いでくれるといいなと思います。そのへんもこれから考えていきたいです。
0 件のコメント:
コメントを投稿