2025年3月27日木曜日

本 現代民法入門(谷口具平・甲斐道太郎編/法律文化社)

 これも実家を整理をしていて、憲法の本とともに出てきた本です。

学生の時に授業用に購入したと思います。一部にシャープペンでアンダーライン。文字の書き込みはなく、あとで消しゴムで消して古本屋に売るつもりだったのでしょう。

2月末に頭の手術をして2週間ほど入院していたのですが、入院前から読み始めて、退院してまた残りを読みました。内容を理解できなくなったり漢字が読めなくなったりはしていませんでした。

なぜこのように今実生活には不要な50年も前の本を読んでいるのか。この本の初版は1976年。ほとんど読まないままの本がどっさり実家に残っているのですが、このまま読まないまま廃棄するのはもったいない。それと、50年前が閉じ込められた本を読めばタイムカプセルを開いたような感動が得られるのではないか。・・・この本、法律に関してはそれほど大きな変化は感じなかったけれど、阪神淡路大震災も 東日本大震災も 熊本地震も 能登地震も、海外では3.11テロも ウクライナ戦争も イスラエルのガザ侵攻もまだ起きておらず まだ失われていない命がそこにはありました。ちょうど今はNHKが放送100年キャンペーンをやっています。


先日は、「憲法」を読んで、今回は「民法」。50年前の情報なので今とは異なる内容もあるのだけれど、そこはネットを使って比べながらの読書も熟年者の楽しみになっている気がしています。

2025年3月21日金曜日

脳動脈瘤日記16 手術後1ヶ月

 2月20日に未破裂脳動脈瘤の開頭手術を行ってから1ヶ月が過ぎました。3月14日には心筋梗塞の疑いがありCT検査を行いましたが、21日の検査結果は問題なし。とりあえずホッとしています。

私の周りにも尋ねると動脈瘤の経過観察中であったり、本人や家族が心筋梗塞を患っていたり、脳や心臓、血管の循環器系の病気をしている人がいることを知りました。脳の病気が気になりながらMRIやCTの検査をまだ受けていない人は、まず家族や親戚に脳や心臓、血管などの循環器系の大きな病気をしている人はないか?自分も病気を疑ったことがないか、痛みや違和感を感じないか、できれば5年に1度程度でも検査を受けられないか、かかりつけの医院に相談して見ると良いと思います。

痛みなど症状が特にないのに動脈瘤が認められて、かつ時間とともに大きく変形してきていて、医師に手術を勧められたとき、さすがに躊躇しました。動脈瘤が破れたときくも膜下出血が起きて死亡に至る確率が4割あることを知らされましたが、①海外に動脈瘤を放置したまま出かけたとき海外で破裂した場合、国内より格段死のリスクが高い。②色々な動画をネットで見ましたが、私の動脈瘤はリスクが高い場所にあり、時間の経過とともにサイズが大きくなっており、変形もしているということで、破裂のリスクも計算上高くなる。と言う2点で最終的に決断しました。

手術から約1ヶ月が経ちました。手術後38度を越えた体温は今は36度台。血圧は100~120/60~80で安定。頭痛も頭痛薬を飲まずにいられる日が増えてきました。手術以前は6:30以前に起きていましたが、今は時々は起きれるようになりましたが、まだ毎朝ランニングするまでには体力が回復していません。以前54キロあった体重が51キロに減って体力が落ちているのが一番の原因のようです。ラーメンの味がみな同じようにしょっぱく感じたり珈琲がみな苦く感じたり区別がつきづらくなっています。これも手術のせいなのか。しばらく様子を見たいと思います。

2025年3月14日金曜日

脳動脈瘤日記15 退院後の2週間

 3月3日に退院して以来、約2週間(正確には13日)が過ぎました。

まず、退院から今日までを振り返ってみたいと思います。3日は昼食後に退院して、牛乳、ヨーグルトなど食料品を買って帰りました。4日~6日の3日間は自宅に帰れてホッとした思いからか以前のように毎朝6時半~7時に起きました。頭痛薬は朝起きて飲んだのですが朝は頭蓋骨と皮膚の間に水がたまって頭が痛くなる。病院から聞かれた「0~10の痛み」で寝起きは5。薬を飲んで2~3。7~9日は逆に朝起きれなくなって起きるのは午後。10日以降からまた午前中に起きれるようになりました。

体温は退院して8日までは37度台と微熱が続いた以降は36度半ば。血圧は100~120/60~80でした。

これまで造影CT検査を何度も行いました。これは動脈や静脈にヨードなどで作った造影剤を流しながら行いCTで撮影するX線の検査で、血管内の構造がよくわかる検査です。この造影剤に副作用が出る場合が有ります。私の場合は動脈に注入するとカッと一瞬血管内が熱く感じるのですが、回を重ねるごとにむかつきを少しづつ強く感じるようになったので別の種類の造影剤に変えてもらいました。コチラは2度使用したのですが、むかつきは出ていませんでした。その他にも血液採取などでもよくアレルギーは聞かれました。自分の名前と生年月日は個人を間違わないためになのか1日20~30回はあちこちで聞かれました。

あとは味覚が手術から変わった気がします。コーヒーが苦い、ラーメンがしょっぱい、ミルクティーが砂糖無しでも甘い。何か味覚が欠けたのか、敏感になったのかはわかりません。

手術前に54キロあった体重は、退院後51キロまで下がりました。入院中は1日1600キロカロリーの食事が完食できない時期もあったので51キロまで下がって今これを維持しているところです。

退院してからの生活に、便利なサービスが一つ。入院前から申し込んだのですが熊本県内で展開するスーパー「ロッキー」。熊本市の一部で宅配サービスがあり、月会費が550円、一回の購入が税込2000円未満だと配送料が110円かかりますが、今のところサービス券や割引を利用して配送料はかから無い範囲で注文しています。配送は注文日の翌日か翌々日の午後で、ネットでの受付です。重い箱のお茶や酒、米などは持ち帰るのはまだつらいので、しばらく注文を続けるつもりです。

退院して、30日間はのんびりしていたとか、1週間後に職場復帰したとか、人によってその回復はまちまちのようです。私の場合、多少の上下はありますが、日々の頭痛も弱くなっていっている気がします。4月12日から南阿蘇のOGA亭も再開予定なので、それに向け準備が整うように始めたいと思います。

2025年3月6日木曜日

脳動脈瘤日記14  退院日3月3日

 3月1日に撮影した私の造影CT検査結果をK医師に報告いただきました。

未破裂脳動脈瘤の下部をクリップ(青)が挟んでいます。

K先生の説明によると、瘤(こぶ)の根元を強くクリップすると血液の流れを妨げてしまう場合があるので、あえて少し緩く締めているとのこと。毎年定期的に検査をして見ていきましょうとのことでした。刃先から根元まで2cmほどあります。簡単に手術当日を振り返ると、2月20日入院翌日が手術。8:30 まずシャワーを浴びて頭を洗い、前開きのパジャマを着て、手術室に入室。9:30ごろには手術ベッドに仰向けになり、全身麻酔。あっという間に眠ってしまいました。15時ぐらいには妹に先生から報告が入ったそラインにラインに額に15センチほどのホッチキスで留められた15cmの切り口。後でわかったのですが、頭の裏にも直線で4カ所にドリルで開けて止めたような後が。全身麻酔なのでどういう状態かわかりませんが、激しく動こうとする人も居るので裏側も固定するとのこと。体温が一時28度以上になりました。ご飯は朝昼夕とも米が主食で1600カロリー。塩分1日6g、最初はご飯が半分も食べられず、26日には朝は冷凍食パン、夜はうどんかソーメンに替えてもらいました。これで27日に多床室に移ったときは食欲が上がっていました。


2月28日、3月1日の2日間で頭の縫い止めのホッチキスをはずし、1日1時間ほどのリハビリ。最後は3月3日ひな祭りの昼食後に退院することにしました。K先生と看護婦さんに見送られてタクシーでまず水前寺の実家へ。大きい荷物を置いて、かかりつけの石原伊牟田医院へ。様子を報告し、日常の食料買い込みへスーパーに。この後疲れが出ていて、3日の夜は多少食べたものの、4~5日は1食しか食べれませんでした。

今後4月12日~14日今年最初の宿泊ゲストが入っています。今後は様子を見ながら今年から手伝っていただく女性たちと準備しながら民泊とタイマッサージも勧めていこうと思います。お楽しみに。

★入院中に思いついて役に立ったこと。

・食事は皆さん好き嫌いがあるので、順調に治していくために主食(ご飯や麺など)やおかずの堅相談して相談して調整してもらいましょう。

・患者は高齢も多いので、夜中もしょっちゅう廊下を通ったりします。薄手の紙パンツは便利です。

・入院後半は砂糖無しブラックコーヒーを院内のコンビニから毎日買いました。反対されないのなら相談して1~2杯ブラックならば飲めるかもしれません。お菓子はカロリー計算がわからなくなるのでNGでした。

・私の病室があるところは脳外科の患者さんでした。いろいろお話を聞くことも出来ました。思ったより治りが早っかたり遅かったりいろいろおられるので気を遣いながら話をしました。

入院中はできるだけ早期回復させることが大事だと思います。私が実家に戻ったときは誰も居なかったので寒くても食事は自作。病院は作ってくれるし部屋が暖かいのが1番。

次の検査は、4月上旬の予定。その前に治療費の支払いに来週済生会に伺う予定です。

2025年3月2日日曜日

脳動脈瘤日記13 退院後の予定

 今日は3月3日ひなまつり(月曜日)、退院予定日。

10日以上ははじめての不慣れな入院だったので、退院してからの予定がノートにびっしり。

・もともと民泊の冬休み中だったのでOGA亭の春のオープンの準備

・八王寺の中古住宅の改築と活用計画

・タイマッサージの国内研修の計画

・ハーブマッサージと薬草・野草の学習

・FP関係や坐禅の活動

など。特に手術をしなければ1〜2月にタイ古式マッサージのレッスンでタイ・チェンマイに行っていたはずでしたが、急遽国内での研修に変更。その流れでチェンマイに行く前にまだ数回県外の講習に参加予定です。

タイマッサージにますます興味が湧いてくるのが、自分の健康維持です。今回のような病気をして手術すると、慣れた先生でも患者は1つとして同じではないし、これからどんなことが起こるかわからない。開頭手術後も私はすでに一部の頭蓋骨の変形が見られるし、傷口から細菌が入らないとも限らない。オペした部位の周辺の繊細なところに傷がないとも限らない・・・。

これは定年過ぎてから始めたタイマッサージの勉強に課題が与えられたと思っています。若かったら全般を学んだ上でその上に得意を積み上げる。しかし60過ぎて後が短いとなると余裕がない。ならば自分の貴重な体験をタイマッサージを通して見る。そうすると他には経験ができない研究ができるのではないか。タイ・チェンマイの土地と人、タイマッサージ、タイフード、仏教の暮らしこれらも貴重な反応をするかもしれない。開頭手術経験者も安心するタイヘッドマッサージ師なんていたら紹介してもらいたい。今から一人でワクワクしています。後は若いみなさんも力をお貸しください。一緒に楽しみましょう。

脳動脈瘤日記12 入院中の薬とリハビリ

 まずは頭の痛み止めの薬。

・カロナール(毎食後)

・ロキソニン(頓服)

術後の痛み止めは最初カロナールが支給されましたが、効きが弱い深夜などにロキソニンをもらいました。痛み止め薬は最低でも4時間以上間を空けるように言われました。

頭痛は、調子がいい時は飲むのをやめたりしたので、その後に痛みが増したり、また飲むとしばらく痛みがおさまったりの繰り返しでした。痛みの出どころは、脳の中心部ではなく、開頭手術した頭蓋骨の上下の筋肉や表皮、また髄膜あたりの神経がある部分ではないでしょうか。頭蓋骨表面に水が溜まり膨らんで腫れていると特に痛みを感じます。0から10まで痛みの強さを聞かれますが、私の場合最大は術後麻酔が切れた時が8、日ごろは1〜5ぐらいで4~5で痛め止めをもらっています。胃が荒れるのを感じる時は胃薬も一緒に飲むといいと思います。

手術直後はリハビリはできない状態でしたが、多床室に移ってからは頭の痛みが少ない時は、1時間程度病院内を歩いたり休憩室でストレッチしていました。

術後直ぐは朦朧として食事もできず、食べたかどうかも覚えていない最初の食事は術後2日目の22日の朝でした。その後もとくにご飯が進まず、パンや麺に変更できないか相談して25日朝からパン、夜からソーメンかうどんに変更してもらいました。これで食事の量も改善し体力もついていったと思います。ちなみに退院日の体重は53キロに戻ってきていました。

手術前後の造影CT検査では、造影剤を使います。

・イオロメン

・イオパミドール

10分ほどで検査は終わるのですが、造影剤が血管を通して体内に入ると口や全身の血管がカッとします。造影CTの最初からイオロメンを使っていたのですが、4、5回使っているうちに熱さやむかつきが強くなってきたので、退院前の造影CTではイオロメンからイオパミドールに変更しました。熱くは感じましたが、むかつきはありませんでした。人によって症状は異なるようです。

入院前から使用していた降圧剤は、テルミサルタンとトコフェロール。入院中も退院後も変更せずに飲む予定です。

2025年3月1日土曜日

脳動脈瘤日記11 入院中の日常・朝昼夕食

 頭の手術をしても日常とあまり変わらないのが、食事。ありがたいことに、食事は取れるのです。カロリーや柔らかさの調整はありますが、以前とほぼ変わらず。強いてあげれば夕食に晩酌がない。当たり前か。手術後26日からは、体力が落ち食欲がなくご飯が重かったので、朝はパン、夜はうどんかソーメンに変えてもらい改善。手術後に54キロから一度52キロ台に落ちた体重ももう直ぐ53キロに回服です。

入院時からの写真をアラカルト。

1日(3食)のカロリー:エネルギー1600kcal、タンパク質60g、脂質45g、炭水化物240g、食塩6g



この日からご飯を朝はパン、夕食はうどんかソーメンにへんこうしてもらいました




















院内ローソンで私が買えたもの。飲食できるのは、コーヒーとミネラルウォーター。いずれも担当ドクターの了解すみです。菓子類はNGです。 

//

本 現代民法入門(谷口具平・甲斐道太郎編/法律文化社)

 これも実家を整理をしていて、憲法の本とともに出てきた本です。 学生の時に授業用に購入したと思います。一部にシャープペンでアンダーライン。文字の書き込みはなく、あとで消しゴムで消して古本屋に売るつもりだったのでしょう。 2月末に頭の手術をして2週間ほど入院していたのですが、入院前...