2021年、コロナ禍の中 破れた座布団をパッチワーク・キルト教室に習いに行きリフォームしました。それが4年経って生地の弱い部分に穴が空いてしまったので、また修理をすることにしました。まだ、習いながらやらないと一人では無理なので、シニアライフのひとつとして中古のミシンを買って自宅でやりたいと思い、ゆめタウン内のミシンショップを訪ね、そこの店でミシン教室をやっていたので通うことにしました。1回3時間2200円。たっぷり時間があると思ったのは大きな間違いで、ミシンのセッティングや手順を教えてもらうので時間がなくなる。縫ってもラインがゆがんで何回もほどいてやり直し。あっという間の3時間。もう2回目なのにまだ完成しません。
2018年に定年退職して、ただ今熊本を拠点にS-Life(セカンドandシニアandスローライフ)実行中。民泊を南阿蘇で営みながら、身の回りの断捨離中。畑仕事、料理、読書、坐禅、読経などが日課です。
2025年4月8日火曜日
座布団リフォーム
脳動脈瘤日記18 退院1ヶ月CT検査
退院後一ヶ月目のCT検査を受けました。K医師の説明によれば問題なく順調に回復しているとのこと。
私から先生に質問。
Q:開頭手術した場所はどこですか?開頭方法は?
A:頭蓋骨の右側の髪の生え際を15cmほど切開して下側に皮膚を剥がして、右側のこめかみから額にかけ頭蓋骨の一部をドリルと電動ノコ(のような器具)で切り、未破裂動脈瘤をクリップで留めて、切り離した頭蓋骨を元に戻して皮膚を融合しました。
Q:5月に上京するのに飛行機に乗っても大丈夫ですか。
A:大丈夫です。
Q:豚骨ラーメンを数種類食べましたがどれも同じ味がしました。数種類の線香の香りがみな同じに感じます。塩分が強く感じます。手術のせいでしょうか。
A:影響があったかもしれません。手術の際に脳が重みで少し下がった時に、下の臭神経に触れる場合があります。臭覚は味覚に影響してそのようになる場合があります。様子を見ていきましょう。
脳の手術なので視力、臭覚、聴覚、味覚などに影響が出る場合がありそうです。仕事などに影響がある場合は事前によく医師と相談した方が良いと思いました。
今後は、6月にまたCT検査を行い、その後は1年ごとにCT検査で経過観察を行う予定です。
2025年4月5日土曜日
脳動脈瘤日記17 タイマッサージ
退院して1ヶ月が過ぎました。体温は36.3度前後、血圧は115-135/70-85で安定しています。多少の頭痛と肩凝りはまだありますが他は特に異常ありません。
今日、タイマッサージの師匠でお友達のサガリバナのオーナー・T姉を訪ねました。施術師のプロに手術前と退院後の体の状態を点検して解してもらうためです。まずは手術の状況や入院していたときのことなど説明。お茶を頂いた後、施術用ベッドにうつ伏せに。多少肩が凝る自覚症状があることを伝えました。まずはうつ伏せの状態で両肩、首筋、両腕を指や掌で揉みほぐし、トークセンで叩いてもらったのですが、両肩から首・腕まで全体に日頃は自覚していないつっぱったような痛みが現れました。1時間以上かけて痛みの箇所を解してもらいました。腰や背中は特に異常なし。次に両足のふくらはぎを解してもらうと腓骨を取り巻く筋肉が痛い。山登りなどちょっときつめの運動をした後のような痛み。手術後特にきつい運動はしていないので、手術の影響なのか?手術の際には全身麻酔をするので記憶は無いのですが、仰向けに寝て手術を受ける際に体に力が入って頭が動かないように後頭部の頭蓋骨に穴を4カ所開けてネジのような物で固定していたので、さすがに手術中は全身にかなり力が入ったのか。
それにしても、マッサージには感心させられます。もちろん施術者がそれなりに勉強していないとできないでしょうが、筋肉の解しに限らず、骨格の形、ゆがみの確認。筋肉や関節の動きの確認。前回と今回の施術を比較して体の変化など体全体の点検をしてもらえます。特に自分で見たり解したり確認したりできないところ(背中や腰など)は大助かりです。
私は現在タイマッサージの習得中ですが、特に体の健康維持(予防)と点検に関心があります。自分で施術可能な箇所は自分で行い、手や目が届かないところは定期的に施術所に通いプロに見てもらうのが理想です。自分で簡単に施術ができるよう一般に広めることができればと思っています。
座布団リフォーム
2021年、コロナ禍の中 破れた座布団をパッチワーク・キルト教室に習いに行きリフォームしました。それが4年経って生地の弱い部分に穴が空いてしまったので、また修理をすることにしました。まだ、習いながらやらないと一人では無理なので、シニアライフのひとつとして中古のミシンを買って自宅...

-
2月19日、済生会熊本病院に入院しました。 ・脳動脈瘤ってどんな病気? ・痛く無いらしいのに何で見つかったの?8 ・ほっといて脳内の動脈にできた瘤(こぶ)が破れたら4割が死ぬってほんと? 皆さんからいろいろ質問いただきました。質問にお答えしながら体力見ながら報告していこうと思い...
-
菊池市から県道133号を北へ。竜門ダムを過ぎて、鳳来の集落から車一台がやっと通る山道を上ると、鳳儀山聖護寺がある。 聖護寺は、1338年に菊池武重が 大智禅師を招いて建立、開山した 曹洞宗の古寺。以前は海外から多くの修行僧を受け入れていた全国でも有名な禅寺である。電気が通じたの...
-
若きウェルテルの悩み (ゲーテ/講談社文庫) ゲーテ(1749-1832年)はドイツ生まれの、詩人、小説家、美術家、法律家、政治家。 若き青年、ウェルテルの恋の悩み。相手は人妻、悲しき結末。ゲーテの若き日の経験と彼の周りで起きた出来事が元となっています。世界の名作のひとつ。若...